産廃収集運搬業許可申請

埼玉県さいたま市大宮区宮町5丁目3-1 3階8号室
[営業時間] 年中無休 9:00 ~ 22:00

産業廃棄物 収集運搬業
許可申請・届出

収集運搬業許可申請はお任せください。

煩雑な手続きは、当事務所が責任を持って対応いたします。行政の経験豊富な行政書士が在籍する当事務所にお任せください。

当事務所にお任せいただいた場合、の業務を行います。

  • 申請予約(多くの自治体で申請は予約制となっています。)
  • 申請書類の作成
  • 申請に必要な公的書類の取得
  • 申請書の提出
  • 申請の補正
  • 許可証の受領  など

料金(行政書士報酬額)

新規申請

新規許可申請(積替保管を除く) 

料金 1自治体あたり 66,000円(税込)+申請手数料

郵送申請(又はオンライン申請)が可能な自治体の料金になります。

窓口申請が必要な自治体の場合、上記料金に交通費が加算となります。

 

※以下のものについてはお客様にご用意していただく必要があります。

  • 講習会修了証の写し
  • 運搬に使用する車両の写真
  • 運搬に使用する車両の検査事項登録証の写し
  • 運搬容器の写真 等

更新許可申請

更新許可申請(積替保管を除く)

料金 1自治体あたり 55,000円(税込)+申請手数料

郵送申請(又はオンライン申請)が可能な自治体の料金になります。

窓口申請が必要な自治体の場合、上記料金に交通費が加算となります。

 

※以下のものについてはお客様にご用意していただく必要があります。

  • 講習会修了証の写し
  • 運搬に使用する車両の写真
  • 運搬に使用する車両の検査事項登録証の写し
  • 運搬容器の写真 等

手続きの流れ(当事務所にご依頼いただいた場合)

①ヒアリング

許可を取得したい都道府県や対象品目について詳しくお伺いし、最適な申請手続きをご案内いたします。手続きに必要な講習会の受講状況についても確認し、受講が未済の場合にはスケジュールのご案内も可能です。

対応方法は、お客様のご都合に合わせて電話、オンライン、または直接訪問からお選びいただけます。迅速かつ丁寧にサポートし、スムーズな許可取得をお手伝いいたします。


②申請予約

許可申請を予定している自治体の申請予約を代行します。現在、多くの自治体で申請が予約制となっており、事前の手続きが必要です。

 

最近の状況では、埼玉県では予約申し込みから概ね1か月後、東京都では概ね2か月後が申請日の目安となっています。予約状況により変動する場合があるため、迅速に対応いたします。


③申請必要書類の受領

申請に必要な以下の書類をお客様からお預かりします。

お送りするレターパック(写真についてはメール)でお送りください。

【申請者が法人の場合】

  • 委任状
  • 自動車検査登録証のコピー
  • 決算書(過去3年分)
  • 講習会修了証のコピー
  • 定款
  • 直近の確定申告書別表2
  • 収集運搬車両の写真(前(ナンバーが写るように)・横)
  • 運搬容器の写真 等

住民票や登記事項証明書、納税証明書など申請に必要な公的書類は当事務所で代理取得いたします。


④申請書類の作成・申請

お客様からご提供いただいた情報や資料を基に申請書類を作成し、申請予約した期日に都道府県へ申請を行います。提出後、申請書の副本は保管用として後日お客様にお届けいたします。


⑤補正対応

申請後、行政機関から提出書類の内容に関して補正を求められる場合があります。このような場合でも当事務所では、補正内容を迅速かつ的確に確認し、必要な修正や追加書類の準備を速やかに行います。

補正が完了するまで責任を持って対応し、お客様がスムーズに許可を取得できるよう全力でサポートいたします。


⑥許可証受領

行政機関での審査が完了すると、許可証が交付されます。申請から許可証交付までの標準処理期間は、自治体により異なりますが、一般的には概ね45日から60日程度となっています。ただし、審査内容や補正対応の有無によっては、この期間が前後する場合があります。

交付された許可証についても、当事務所が代理で受領し、速やかにお客様の元へお送りいたします。許可証は事業運営上非常に重要な書類であるため、受領後は内容を再確認し上お送りいたします。

 

※標準処理期間は自治体により異なります。


申請予約 〜ご自身で申請手続きをされる場合〜

産業廃棄物収集運搬業は新規許可や更新許可の申請は、近年、多くの自治体が申請手続きに予約制を導入しています。
このため、申請の準備を始める際には、まず申請を予定している自治体の予約状況を確認することが必要です。
自治体によっては予約が埋まりやすく、希望の日程で申請が行えない可能性もあるため、余裕をもった早めの予約をおすすめします。
現状、埼玉県、東京都の場合は数週間から2ヶ月先まで空きがない場合もございます。そのため、申請を計画されている場合は、スケジュールを確認しながら速やかに予約手続きを進めることが必要です。

当事務所では予約手続きから申請書類の作成・提出まで一貫してサポートしておりますので、ご自身での手続きに不安がある場合はぜひご相談ください。迅速かつ正確な対応で、お客様の負担を軽減いたします。

ネットで申請予約が可能な自治体(関東地方)は以下の都県となります。

埼玉県

産業廃棄物収集運搬業

予約システム HP 

東京都

産業廃棄物収集運搬業

申請予約システム HP

都道府県名
担当
電話番号
備考
茨城県
茨城県産業廃棄物処理業  許可申請等受付会場
029-291-7315
予約は更新申請は許可期限日の 3カ月前から可能。
栃木県
事前予約不要


群馬県
各環境事務所

申請先の環境事務所に申請前に要連絡(事前受付ではない)
千葉県
一般社団法人千葉県産業資源循環協会
043-239-9921


講習会修了証とは?

産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するためには、新規許可でも更新許可でも、「公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター」が実施する産業廃棄物処理業講習会を受講し、修了証を取得することが必要です。

 

法人が許可を取得する場合、講習会を受講するのは法人の役員、または政令で定められた使用人が対象となります。この修了証は、申請時に必要な書類の一つとして、どの自治体でも写しの提出が求められますので、必ず受講者が修了証を取得していることをご確認ください。

 

講習会は毎回多くの方が申し込まれるため、希望する会場や日程で受講するには、早めの申し込みが重要です。特に繁忙期や人気のある会場では早々に定員が埋まる場合がありますので、講習会のスケジュールを確認し、計画的に申し込むことをお勧めします。

公益財団法人 日本産業廃棄物処理センターHP

元行政職員の経験を活かした、産業廃棄物許可申請の専門サポート

当事務所では、産業廃棄物許可申請に精通した行政書士が対応いたします。特に、元行政職員として産業廃棄物の許認可業務に携わった経験を持つ専門家が在籍しており、行政の視点と実務経験を融合させた高品質なサービスを提供しています。

法的要件や規制についての深い理解を活かし、申請書の作成から提出まで、あらゆる手続きを正確かつ効率的に進めます。行政の基準や求められるポイントを熟知しているため、スムーズで確実な許可取得を実現します。

お客様の事業内容や状況を丁寧にヒアリングし、最適な申請プランをご提案します。許認可のプロフェッショナルとして、事業者様の抱える疑問や不安を迅速かつ丁寧に解消し、安心して申請を進められる環境を整えます。

これまで埼玉、東京を中心に産業廃棄物許可申請をサポートしてきました。行政職員としての経験を活かした的確な対応により、多くの信頼と高い評価をいただいております。

産業廃棄物許可申請に関するご相談は、ぜひ当事務所にお任せください。経験に裏打ちされた専門知識ときめ細かな対応で、許可取得を全力でサポートいたします。